Categories: パーツ

クランク交換 〝DURA-ACE〟 FC-R9100 【クランク長165mm】


ゴールデンウィーク── それはまとまった時間を有意義に使わねばならない、という無言の圧を感じる魔の週間でもある。

このまとまった休暇を有効活用すべく、 DURA-ACEのクランクを事前に入手して交換作業に勤しんだ。

ただ世間様の感覚からしたら、5万もするクランクを買う時点で ギルティ と後ろ指を刺されそうだ。「ソレ見せたら、泣く子も黙るの?」と突っ込まれたら、こちらが黙ることになる。(最悪涙目になりそう)

ひとまず、GW明けの仕事が早くも待ち遠しくなる大人の高度な仕事術ビジネスノウハウさ、と弁明しておこう。
Hello New Dura! Goodbye My Money ──

 

ざっくり概要

これまで使っていたアルテ6800シリーズ → デュラエース9100シリーズへ。

Ultegra FC6800
クランク長:170mm
チェーンリングギア:52×36
2016年2月購入 16800円くらい(外通)

Dura-Ace FC-R9100
クランク長:165mm
チェーンリングギア:52×36 (→のちに50×34)
2018年4月購入 46000円くらい(国内)

ボトムブラケット(BB)
規格:BB30
プラクシスワークス コンバージョンBB 使用
ベアリング:スチール

デュラのお値段なら アルテ x2個 買えますね。(2個あっても意味ないけど)

新品クランク おろしたてxピカピカ

交換完了後のアルテとデュラクランクの色味比較。

交換理由はクランク長の変更が主旨なんだけど、見た目についてもアルテ伝統のアイスグレーの色味が中途半端で気になっていた。

ただ、9100系Duraクランクもブラックの主張が強いというか、周囲を飲み込む黒って色味でフレームにベストマッチとは思ってない。ここらへんの取るに足らない戯言は後述で。

 

交換作業 メンテナンス×音鳴り

STEP.1
クランクを外す
5mm六角レンチと専用のセンターキャップを使用。

汚れがごいすー。(洗車のときにこの部分の水飛ばしが不十分だったことが原因?)

STEP.2
チェーンリング側を外す
BB周りをキレイにして、チェーンリング側をBBレンチで回すとコンバージョンBBが外れる。

プラクシスワークスのコンバージョンBBはチェーンリング側の片側のみがBBレンチで外れる。反対側は叩き出さないと外れない。ちなみにウィッシュボーンは両側ともBBレンチで外せるらしい。

STEP.3
音鳴り対策─シリコーングリス塗装
BB30といえば音鳴り問題。
気付いたらこのフレームからも鳴り出したので、FFサイクルさんで相談して教えてもらった対処方法。
ワコーズのブレーキプロテクターをBBとフレームが接地するところに塗布することで、クッションの役目をしてくれる。音鳴りは解消。効果あり。
チェーンリング側をインストール。青いシールは水抜き用の穴を塞いでいる。以前クランクを外した際に、内部に砂や水分が入っていたので、水抜き用の穴から入ってるのかなと思って塞いでみた結果、内部はキレイだった。やっぱり巻き上げた砂埃やらが入り込むのかな。
STEP.4
クランクをいれる

防水対策も兼ねてたっぷりグリスアップ。



シャフトにもグリスを塗って差し込む。グリスが溢れるけど溢れてもOK、と教えてもらった。
その後、左クランクを締めて終了。


デュラクランクはワッシャーの付属がなかったです。合ってますかシマノさん。
Finish

Praxis works コンバージョンBBについて

このバイクを組んだ2016年には、中央をネジで連結ホールドするタイプのBBはプラクシスワークスくらいしかなかったので、これにしました。
打ち込む圧入タイプは、事例を調べるといろいろ不安になり、取り外すときに一苦労しそうなのでパス。
その後、中央連結タイプのBBはラインナップ豊かになりました。代表格はウィッシュボーンの商品。セラミックベアリング採用でお値段は高め。耐久性は半年くらいで異常が出たって話も目にしますのでちょっと心配。

 

Wako’s ブレーキプロテクターについて

ブレーキプロテクターという名のシリコーングリスは、「チューブタイプ」と「スプレータイプ」があって、本来車やバイクのブレーキパッド部分に塗布するため、スプレーだとやりやすいんじゃないかと推測。自転車ならチューブの方が塗り込みやすい。でも値段は高い。

Amazonのレビュー などを見てると、粘り気があって密度が濃いことから、防水効果もあり高い耐久性があるので経年変化にも強い。

参考 ちょう度よい かたさ - のむラボ日記ちょう度よい かたさ - のむラボ日記

 

参考 FD-R8000 172.5mm→170mmヘ① ホローテックⅡクランク交換方法と諸々 : えふえふぶろぐえふえふぶろぐ

 

導入前の検討 クランク長×見た目×チェーンライン

クランク長 165mm

クランク交換の目的は、165mmクランク長を試したいため。

クランク長=身長1/10の法則に従って、170mmを使用していましたが、どうも上死点(最上端)で足の運びがスムースにいかない感触を抱いていました。

あるとき、プロ選手が使用してるクランク長の情報を目にします。

身長 クランク長
カンチェラーラ 186cm 175mm
クリス・フルーム 186cm 175mm
ペテル・サガン 184cm 172.5mm
別府史之 180cm 172.5mm
コンタドール 176cm 172.5mm
キンタナ 167cm 172.5mm
新城幸也 170cm 170 → 172.5mm

※ネット上で出回っている情報。真実は己で確かめてくれ。

 

え、カンチェラーラって175mmなの。
ここで「クランク長=身長1/10の法則」の呪縛が外れます。

身長が高く、かつ足が長い外人が、クランク長=身長1/10 でないなら、足が短い日本人はなおさらクランク長短くないとダメじゃん。(キンタナと新城幸也は別規格な感じですが)

そんなわけで、日本の一般的なクランク長の算出方法とは、別のベクトルで情報を集めて、世に言うショートクランクも一理ある、というか身長差や足の長さが10〜20cm違うのにクランク長は5〜10mmのレンジ内で調整するって比率がかけ離れてないか、と疑問は深まるばかり。

 

交換後、体感的に足の回転がすんなりになったと思う。下死点が上がることでサドル位置も高くなり、ライディングフォームの均整が取れたというか、より整ったような気もします。ただライドフォームは他の要因も組み合わさってくるので素人の肌感覚で改善されたと判断することに対して、本当のとこはわからないって気持ちもあります。

SPECIALIZEDが行っているフィッティングサービスでは RETUL Müve という各部分を自由に動かせるマシンで適正なポジションを探っていける。いろいろ比較検討した上で行き着いたポジションは安心感もあるでしょう。

ラ・クランクなどの商品を出してる東京サンエスさんのサイトを覗くと、クランク長、Qファクターなど多種多様な商品展開してます。あれだけのラインナップがあるならシマノ規格一辺倒でほかは視野に入れてなかったけど、適正なものを探ってみたいという気持ちを煽ります。

 

 

見た目 デザイン思案

「Duraクランクじゃなくてアルテでもいいじゃん」「いや、見栄を張ってDuraを導入したい」というせめぎ合いも30秒くらいありましたが、まぁDuraクラスで、となりました。

ある程度の水準の機材で走れればいいじゃん!って考え方が、TIMEフレームを使っているうちに、フレームにマッチするパーツが組み込まれたときになんともいえない自転車の佇まいってあるじゃないですか。(自己満足)  そういう愉しみで心が潤ってしまっている。と向かってはいけない方向に面舵いっぱいな状況。

 

Duraクランク以外に検討した候補

Duraクランクを購入しようとは決めたが、ほかのメーカーのクランクも一通り検討してみた。

官能的なデザインのカンパは憧れ。シマノコンポベースでも、インストールできそうなことは調べてわかったが、雨の日は引っこ抜いてメンテが必須=洗車の際も?と思ったり、今の自分の知識ではハードルが高いので断念。

キャノンデールのスパイダーリング+ホログラムクランク。目にする情報ではカッコよくないと言われているけど、そこまで悪くはないかと思ってる。1枚金属板からの削り出しのチェーンリング。

スラム Red。これでも差し支えないOKレベルだったけど今回ご縁がございませんでした。

ローター アルデュー。こちらも1枚金属板からの削り出しチェーンリング。いまから取替ができるならこちらをインストールしてみたいと思った。真円リングと楕円リングがラインナップされる。楕円の取付角度が19段階で調節できるってのも、なんかすごい。使わないであろう120色鉛筆セットを持っておきたい購買心をくすぐるようだ。ただパワーメーター内臓のクランクしか165mm長のラインナップがないので値段がちょっと無理。(178,000円)

 

 icon-exclamation-circle NEW
2019年のRotor製品のラインナップで新たにAldhuクランク長が追加。
150,155,160,165,170,172.5,175mm と豊富なラインナップ。
参考 展示会 ROTOR 2019年モデル 盆栽自転車店ブログ

 

ギア比とチェーンライン

今回は交換前と同じ 52×36 をチョイスした訳だが、その理由。

  • 男なら最低52Tのセミコンパクト。50T以下はひ弱。という先入観
  • 52×36の方が50×34より変速が良いらしい、という情報をかじった
  • 50×34にするとチェーン長と変速機の調整の手間がおっくう(自信ない)

とまぁ、コンパクトリングに対する思い込みが酷いわけで、いっちょ前に 52×36 を導入してるけど見栄ですね。自分の脚力や運用シーンを考えれば 50×34 が適正に思える。(スプロケは11-30だし)

チェーンラインという概念は最近覚えたもの。チェーンが直線になるギア比と脚力がマッチした方が効率良い、たすき掛けチェーンはロスが発生する、ということです。

チェーンがたすき掛けになるのは、「抵抗が増える」「金属の摩耗も早まる」というデメリットがある。同じギア比ならアウターで回した方が効率良いという説もあるけど、アウターxリア:ロー側でジャリジャリ鳴かせてるのを見ると、素直にフロントをインナーにした方がいいんじゃない?と感じることもある。

 

FSAなどがコンパクトリングを始めて、シマノが導入して広まっていくのかと思ったらフロントトリプルを廃れさせたくないので、シマノサイドが渋りコンパクトリングはいまいち浸透していない、という話を聞いた。サーキットレースや脚力がある人なら良いけど、日本地形の急な坂や丘陵、旅ポタ運用ならコンパクトリングは正解な気がする。

できるなら、前もも太くならないで、だけど脚力が付いてくような筋肉のつき方を理想としてるけど、目下奔走中。(臀筋を鍛えよう)

 

サドル高の目安

読んだり聞いたりしてきた中でしっくりきたサドル高の目安は、

重量挙げデッドリフトをしたときの伸び切らない程度の膝の角度」

膝が伸び切る→使う筋肉がスイッチして戻るまでタイムラグが発生する、とのこと。

ロードバイクに乗り始めた頃は調子に乗ってサドル高を高くして膝を痛める ビギナーあるある を経験した。数十キロのライドだとペダリングする回数は2万回近くになるらしい。身体に対して無理なポジションで乗っていれば確実に疲労や痛みとなって現れる。

上死点をスムースに通過できないなら股関節周りのストレッチや臀筋でんきんストレッチを取り入れよう。おしりを上から下まで指でグリグリして痛気持ちいい部分があればそれはコリがある証拠。臀筋ってコリがあっても肩こりみたいにわかりやすくフィードバックされない。でもそのコリをカバーするため腰の筋肉などが補い、結果腰痛に影響/発展することもある。

 

Dura-Ace 小噺

デュラエースのネーミングは、ジュラルミンDuralumin)素材を使用していることに由来してます。あと耐久性(Durability)も掛けてる。
この〝Dura Ace〟という語呂の名付け親は島野シマノ工業ではなく、高木製作所。

当時の日本製品の生産体制は、部品連合 JBM という分業体制で各会社がパーツを生産し、個々で部品供給していた。
しかしカンパニョーロ側は単独でコンポーネントセット販売できるため市場シェア優勢。これに対向すべく 1975年、島野工業シマノは JBM を脱退し、総合部品メーカーを目指す岐路を選ぶ。

そんなわけで、ネーミングの発端は、元々は高木製作所が供給していた最高級クランク〝Dura Ace〟単体パーツを指すものだった。だけどシマノが総合コンポーネントの展開を始める際に、最上位グレードを総括してDURA-ACE と呼ぶよう採用。そして今日に至ります。(サイスポ2018年11月号 温故知新より)

DURA-ACE, ULTEGAR, 105, Tiagra, SORA, Claris…
嗚呼105・・・、ほかのグレード名はカッコいいのになぜか 105 だけ仲間はずれ感が否めない、不憫・・・。欧米では何て呼んでんだ? OneZeroFive…? Ichimarugo…?

ちなみにリリース当初は、ジュラルミン って材質名の方が世間的に浸透してたので、初期は ジュラ・・・エース と表記していた。ちょっと昔に自転車やってた人は ジュラエース憧れたよね〜 っと口にするので、あのオッサン、呼び方わかってねーよw、とリアクションしないよう心に留めておきましょう。

 

導入後の所感 良いもの×思い込め

Duraクラスにすると、よく見るレビュー&インプレ。

  • 変速が速い。タイムラグがない。レバーを倒し込む前に変速してる。(←冷静に考えたらおかしい)
  • 剛性が高い。硬くて堅いし固い。とにかくもう高剛性。
  • 耐久性が良い。Duraクラスはまったく壊れない。10年使える。

自分は細かな感触を感じ取れないので、ネットで見るインプレ所感に対して、明確にわからないけど、そういうものだから、良い方に思い込もう、というスタンスです。

たぶんダウングレードしたら、アレッ、なんか違う!? ってわかるのかもしれないけど、比較する手間に時間を使うなら走ることに時間を使おう、って感じです。

でも見た目に関しては当初より、だんだん満足してきました。
漆黒の見るからに剛性ありそうな質感は、坂を上っているときに、いま入力している全エネルギーをロスするとなくDuraクランクが受け止めてくれている、と説得力ある佇まいをまとっています。(入力した全エネルギーが駆動力として100%出力されているかはまた別の要因が絡んでくるけど)

交換して見た目は改善されたけど、いろいろ疑問が尽きない。
クランク長、Qファクター、スタックハイト、ギア比、ポジション、筋肉の使い方 etc…

走っていたら突然クロモリ乗りのベテランライダーが現れて、
ここをこうしたら改善される、うちにパーツが余っているから貸してあげるよ、というドリームジャンボな出会いがないか願っているが、外房ライドしてるとあまり出会いもない。そしてショップ難民の地域なので、この地で開業しようとしている(酔狂な)人は是非とも連絡頂戴したく存じます。貴殿のご活躍と益々のご発展は約束できないけどお祈りしております。

2018年5月。おろしたての新品 キレイだ。もう今はいつの間にかキズが付いてる。ピカピカの鏡面仕上げはキズも目立つのが難点。

 


らいどん

Share
Published by
らいどん

Recent Posts

諏訪湖サイクリングと霧ヶ峰ビーナスラインライド①

季節は5月。諏訪湖周辺をライド…

9か月 ago

2023年 ロードバイク活動まとめ

年末年始、ブログ界隈では運営す…

11か月 ago

2022年で読まれた記事レポート。【運営こぼれ話】

年末年始、ブログ界隈では運営す…

2年 ago

Rolf Prima〝Ares3〟 ホイールレビュー (運用編)

初購入したカーボンホイールのイ…

2年 ago

Rolf Prima〝Ares3〟 ホイールレビュー (購入編)

初めてのカーボンホイールの購入…

2年 ago